「ボストン日本人学生会の記録」

ボストン会担当幹事 三好 彰

 2005年から行ってきた『ボストン日本人学生会の記録』の調査をひとまず終える。貴重な情報をお知らせいただ
いた多くの方々に謝意を表する。

以下にこの記録が日本に届いた経緯を記し、この記録に出てくる主な人々を掲げ、全員の名簿は別表に示す。
今後ともお気づきのことをご連絡いただければ幸いである。

****************************************************************

1. 『ボストン日本人学生会の記録』の概要

ボストン地区に留学した日本人学生が書き継いだノート四冊を調査して纏めたもの。

1908(明治41)学年度から1953(昭和28)学年度までのほぼ半世紀間の記録。
・日本人と日系人の学生と、彼らを支えた現地人と米人で800余名が登場著名人が多数登場する。
・大学をまたがった留学生の活動の記録は珍しい。
   学生が多すぎると纏めらない。
   学術都市ボストンならではの記録

以下の文中で敬称を略す。

2. 記録集が日本に届くまで。

・太平洋戦争開戦直後 ボストン日本人学生会の書記だった鶴見俊輔が保管
   鶴見俊輔著『北米体験再考』、p. 166, 岩波新書、1971
   鶴見俊輔、上坂冬子共著『対論 異色昭和史』p. 160, PHP新書、2009
・現地生まれで戦後留学した藤代素子が亡父・眞治の遺品から発見
   戦前、藤代家は学生のたまり場だった関係で眞治が保管していた。
Harvard Law School留学生の野島豊志(故人)に託した。この時点で5冊。
   野島は帰国するためにボストンを離れて米国内各地を巡って最後にサンフランシスコからケンブリッジに
記録集を送付した。

19522月例会でボストン日本人会の記録を紹介しているが、内容から4冊。
・ボストン日本人学生会の解散(1954年度末)後はボストン日本人会が引き継いだ。
   板坂元(故人)がボストン日本人会の会報(196211)で取り上げた。
  「鶴見俊輔の記事は無く4冊」だと書いているように現存するのは4冊。
・第2代ボストン総領事だった谷口禎一(故人)が持ち帰った(1980年代)。
2005年に日本ボストン会会長の井口武夫が引き継いだ。

3. ボストン日本人学生会の活動の概要

3.1 発足時の活動(1908-1912学年度)

(a) 活動状況

・第一回例会が1908111日 会長に望月松太郎(在日米国大使館勤務)を選出
  なお1907学年度の名簿に会長(藤岡信一郎、小学校長)等6名。
・正会員はハーバード大学への留学生、その他の大学の留学生は準会員
・名誉会員 ボストン駐在日本国名誉領事Edwin H. WalcottEdward S. Morse博士
・最初の年会は1911526日。正会員6名、準会員2名と名誉会員6名が出席。
・ボストンを来訪した著名人:高平駐米大使、菊地大麓男爵、新渡戸稲造。

・主な10
  望月松太郎(1880-1964), Harvard, 初代会長。大正期に駐日米国大使の秘書。
  浅野良三(1889-1965), Harvard, 浅野総一郎の次男
  新井米男(1889-1980), Harvard, 日系人。ハル・ライシャワー夫人ハルの伯父。
  鈴木岩蔵, MIT, 鈴木財閥(神戸)
  益田信世(1890-?), Harvard, 益田孝の子息。王子製紙監査役、初代小田原市長
  坪内士行(1887-1986), Harvard, 早稲田大学教授、女優坪内みき子の父。坪内逍遥の甥
  市橋倭(1918-1963), Harvard, アメリカへ移民。Stanfordで歴史を教授
  阿部章蔵(1887-1940), Harvard, 慶大卒。作家名・水上滝太郎。妹は小泉信三夫人
  鈴木謙吉(1886-?), BU & Harvard, 廣島高師教授、活水女子副校長、金城校長事務取扱
  谷川義男(?-?), Harvard, ベル・ボーイから教授。市立大阪高等商業学校教授嘱託

3.2 第一次活動停滞期(1913-1916学年度)

1913学年度から1916学年度までに行われた会合の出席者名簿がある。

・主な10

  姉崎正治(1873-1949), Harvard,日本人初のハーバード大学客員教授
  移川子之蔵(1884-1947), Harvard,慶応卒、民俗学者、台北帝大教授
  柿内三郎(1882-1967), Yale & Columbia, 日本の生化学研究の開祖。東大教授。
  生源寺順(1887-1966), MIT, 九大教授。水車吸出管中の水の流れの研究で有名。
  高柳賢三(1887-1967), Harvard,東京帝国大学名誉教授。東京裁判日本側弁護団リーダ
  新渡戸孝夫(1890?-1935), Harvard, Japan Times編集長。稲造の息子
  野間真綱(1878-1945), Harvard,漱石の門下生。七高教授、姫路高校教授、弘前高教授
  服部宇之吉(1867-1939), Harvard, 姉崎に続くHarvard大客員教授。中国哲学者
  八木秀次(1886-1976), Harvard,世界的に著名な八木アンテナの考案者。大阪大学学長
  保井コノ(1880-1971), Harvard,植物学者、日本女性初の博士。

3.3 活発なアメリカ人との交流(1917-1921学年度)

・アメリカ人を招待した茶話会:1919年度(80人を招待)1920年度(68人を招待)。
・会員の区別(正会員と準会員)なくなる。

・主な20

  山本五十六(1884-1943), Harvard,海軍大将、連合艦司令長官、元帥。
  堀内敬三(1897-1983), MIT, 音楽評論家。MIT機械工学修士
  福沢八十吉(1893-1947), Harvard,福沢諭吉長の孫。慶應義塾社頭。
  巌本荘民(?), Harvard,早大卒。外交官、巌本真理の父
  亀谷勝(?), MIT,MIT-J第三代会長,Cosmopolitan Clubの会長
  越智孝平(1889-1968), Harvard, 海軍少将 米国駐在
  掛谷宗一(1886-1947),東大教授。台数方程式の根に関する掛谷の定理は有名
  團伊能(1892-1973), Harvard, 團琢磨の子息・伊玖磨の父。九州朝日放送会長
  平野千恵子(1875?-1939), Simmons College,ボストン美術館東洋部勤務
  加藤勝治(1885-1961), Chicago Univ., Japanese Student誌主宰。血小板研究の先駆者

  上條辰蔵(?-1939),文部省派遣研究員, 東京外国語学校卒、英学者。 東京高師教授
  杉村一枝(1886?-1981), Boston University,早大・第一政治経済学部で英語教授。
  橋本賢輔(1887-1940), MIT,8年間米国で軍用飛行機の計画・建造。九州大学教授
  竹内孝一郎(1889-1966), MIT, 海軍技師、中島飛行機。日本人初のMIT航空工学修士
  苫米地英俊(1884-1966), Harvard,英学者。小樽高商・校長。戦後代議士。
  箕作新六(1893-1953), MIT,東北帝国大学教授。菊池大麓は伯父。化学者
  石川栄子(1874-?),在留邦人,商店主・石川春水夫人。日本人学生の支援者。
  藤代眞次(1894-1946), Harvard,矯正歯科医。留学生の支援者。
  八橋春通(1886-1982),戦時下で日系人初の営業許可にて八橋商会設立。日本人界のドン
  西宮ハナ,在留邦人,伊藤博文の随員として渡米のまま在留

3.4 第二次活動停止期(1922-1923学年度)

1922年度と1923年度の記事は無い、後者は関東大震災の影響であろう。
1922年度の茶話会用らしきリストあるが実施は不明。1920年成立の禁酒法の影響か?

人物は不明者ばかりなので略

3.5 キリスト教徒学生会の期間(1924-1929学年度)

1924年に排日法が成立したせいかアメリカ人との茶話会がなくなった。
1924学年度から1929学年度はJapanese Student Christian Associationの活動記録。
・活水学院(長崎)の理事で朝鮮で布教した牧師Herbert G. Welchが朝鮮問題の講演。
1926年の新年会をカリフォルニアの邦字新聞が取り上げた。
4月にはボストン郊外へハイキングに行っている。
1929年度からボストン日本人学生会に改変することを伝えて第三冊目の記事は終了。

・主な10

  池原止戈夫(1904-1984), MIT,東工大名誉教授。情報理論の先駆者
  鶴見祐輔(1885-1973), Williams College、講師、政治家、評論家
  南和夫(1907-1984), MIT, 日系二世。早大名誉教授。耐震建築。
  下山重丸(1900-?), Harvard, 国際派造園人
  杉本修(1891-1978), MIT,海軍少将(昭和16)。Y-11開発責任者
  十合晋次(1895-1987), MIT,ビクター常務、東芝化成社長、岩崎電気社長
  Noji, Oliver K.(1904-1989), MIT,日系二世。建築学修士
  正宗一(1896-1959), Harvard, 北大教授、東北大教授、東北薬科大・癌研究所
  丸本正二(1906-1995), Harvard,ハワイ出身。日系人初の大審院判事
  吉田正臣(?), MIT, 海軍航空本部造兵監督、海軍大佐

3.6 戦前の最後の期間(1930-1933学年度)

・ノートの扉のページにMITに日本人学生が居なくなることを想定した下記のメモがある。

In case of no resident Japanese students at M.I.T., please leave this book in care of the secretary of
the Japanese Students Association of the Greater Boston, Massachusetts

・戦前最後の記事は193415日の新年会(参加者20名)。禁酒法解除の直後である。

・主な10

  都留重人(1912-2006), Harvard,経済学者
  大澤壽人(1907-1953), Boston University,ボストン交響楽団を指揮した最初の日本人
  岸本英夫(1903-1964), Harvard講師、東大教授。父能武太、岳父姉崎正治も宗教学者
  久本, Robert 正行(1908-2003), MIT,ハワイ日系人 MIT Radio Society
  本宿哲郎(?), MIT, 海軍省航空本部
  山田治夫(1904?-2004), MIT,名古屋工業大学教授。
  上條勉(1905-1983), MIT航空工学修士(1933)。三菱重工
  Omori, Ethel Hideko(1908-1993), Tufts,ハワイ出身。MD
  Komu, (Kuramoto) Shizue(1908-2007), Tufts,ハワイ出身。MD
  眞鍋満太(?), Harvard,歯周疾患の権威。

3.7 記録の空白期間(1934-1947学年度)

・鶴見俊輔が書記役だった時期のノートが行方不明。
・ゲームの結果を書いたメモが残っている。

・主な人々
  原寛(1911-1986), Harvard, 植物学者
  粟野頼之祐(1896-1970), Harvard,ボストン美術館東洋部勤務
  川口弘(1914-1998), British Columbia, 中大名誉教授。ケインズ経済学の第一人者
  古畑正秋(1912-1988), Harvard, 天文学者。東大名誉教授
  本城(東郷)文彦(1915-1985), Harvard, 東郷 茂徳の娘婿。駐米大使

3.8 戦後の活動(1948-1954学年度)

1948108日に歓迎会を行うという鮎川弥一名の案内状が戦後初の会合。
19491110日に日本人8名とハワイの日系人学生4人が集って懇談。
195010月に日本人留学生会を結成し、11月から月例会を開催。
1951学年度はライシャワー博士、エリセフ教授、米国海軍のキャンペル艦長、
  GHQの天然資源局長オースチン博士を講師として招聘。
1952年度は日米学生による討論会やボストン・マラソン選手の激励会などの新機軸。
1953年度はエリセフ教授が2度目の講演、忘年会、新年会、ピクニックなどを行った。
1954年度からは学生の枠を越えたJapan Society of Bostonへ発展

・主な人々

小柴昌俊(1926-), Rochester, 物理学者。ノーベル物理学賞
鮎川弥一(1923-1991), MIT, ベンチャー・キャピタリスト。日本人初のMIT理事
緒方四十郎(1927-), Tufts,日本開発銀行副総裁。夫人は貞子は元・国連高等弁務官
賀陽治憲(1926-), Tufts College,外務省国際連合局長。旧宮家
大谷光紹(1925-1999), Harvard,浄土真宗東本願寺派法主
藤代(Huthwaite)素子(1928-),亡父の遺品から『ボストン日本人学生会の記録』を発見
小林規威(1932-), Harvard,日米学生による討論会を主宰。経営学者、慶大名誉教授
斎藤眞(1921-2008), Harvard,政治学者、東大名誉教授。父・勇は英文学者
室賀三郎(1925-), MIT,イリノイ大学教授。
野島豊志(?-1980), Harvard,弁護士。ボストン日本人学生会の記録を藤代素子より受領
明石陽至(1928-), EASTERN NAZARENE COLLEGE,進駐軍の配慮で留学。歴史学者
Sakayama, Mary(1921-), Bill Sakayama夫人。ペギー葉山の幼稚園時代の先生。
道明栄爾(?), Boston University, 元丸紅、日本鋼管
金栗四三(1891-1983), マラソンの開拓者、日本最初のオリンピック選手(1912)
山田敬蔵(1927-),1953年ボストン・マラソン優勝

3.9 アメリカ人

・戦前の10

Morse, Edward Sylvester(1838-1925), Museum of Fine Arts, Boston。東大教授
Warner, Langdon(1881-1955), 親日家
Woods, James Haughton(1864-1935), Harvard哲学教授。姉崎正治の生涯の親友
Greene, Jerome Davis(1874-1959), American Boardで来日したD. C. Greeneの息子
Kennedy, Harris(1873-1956), Lafcadio Hearnの研究家。自宅(Dadham)に日本庭園 
Lane, Lemuel H.(1855-?), ユニタリアン宣教師。日本アジア協会長
MacCauley, Clay(1843-1925), 日本ユニタリアン協会代表者。日米協会会長
Walcott, Edwin H.(-1913), ボストン駐在帝国名誉領事
Dallin, Cyrus Edwin(1861-1944), 日米協会会長。彫刻家
Welch, Herbert George(1862-1969),朝鮮で布教。活水学院理事

・戦後の主な人々

Elisseeff, Sergei(1889-1975),東大国文科卒。ハーバード大学東洋語学部初代学部長
Reischauer, Edwin O.(1910-1990),駐日アメリカ大使
Austin, Oliver L., Jr.(1903-1988), GHQ天然資源局野生生物科科長。講演会講師
Viglielmo, V.H.(1926-), ハワイ大学教授、日本研究家

以上

日本ボストン会 The Boston Association of Japan
日本ボストン会 The Boston Association of Japan

2012年 1月 31日 更新