表8

初学年度 氏名 生没年 留学先など 調査事項(著書、肩書きなど)    2008/11/13 改訂
生年 没年
1948 飯野 Boston University (苗字だけ)
1948 鈴木 光武 1960 Harvard 『世界教会運動の理念と実践』(1958)
1948 丹呉 次光 Tufts College 日本航空
1948 堀田 Boston University
1948 堀越 吉春 Boston University 牧師、戦前に留学
1948 柳原 1918 1994 Harvard 東大卒、プール学院短期大学長。『中世の教会』(ウィリストン・ウォーカー [著] ; 速水敏彦,柳原光,中沢宣夫 訳, 1987)
1949 相黶 - 日本人一世ユニオン教会の代表者。某氏の意味であって正式名ではないようだ。
1949 石井 次郎 1910 1987 Boston University 九大教授・教育学部長、活水女子大学・同短期大学長。『宗教論』(シュライエルマッヘル[著] ; 佐野勝也, 石井次郎譯, 1949)
1949 岩村 信二 1920 Andover Newton Theological School, Hartford Theological Seminary 『キリスト教入門』(岩村信二著, 1976)。 "The evaluation of truth in religion", Shinji Iwamura, Thesis (B.D.)--Andover Newton Theological School, 1952
1949 和子 MOUNT HOLYOKE COLLEGE 東京出身
1949 久保 正樹 Harvard 1953年にclassics and Sanskritを学ぶためにSheldon Prize Fellowships for graduate study abroadを受けた。このとき4年生。
1949 鈴木 Albert Ichiro 2005 Boston University "The role of sensus communis in Aristotle, Thomas Aquinas, Locke and Kant", Thesis (M.A.), Boston University, 1952 『ユダヤの民と宗教:イスラエルの道』(A.シーグフリード著、鈴木一郎訳、岩波新書、1967)。 青学講師
1949 高部 益雄 1914 Harvard 東大・医学部卒、厚生省から愛知県衛生部長へ。
1949 壺井 正夫 Boston University, Andover Newton Theological School 鳥取教会・青年会発会式 特別講演会講師 "A study of John Wesley's conversion", Masao Tsuboi, Thesis (B.D.)--Andover Newton Theological School, 1951
1949 野島 豊志 1980 Harvard 1951年7月に藤代素子嬢から留学生の野島豊志に5冊の記録集が渡された。九大卒、弁護士・自営。『職務代行者の権限の消滅』(野島豊志 著, 1967)。鹿児島県喜界島出身、奄美諸島の復帰運動渡米代表団の一人として当時の国務長官ダレス氏と直接談判。実兄・順三氏は戦前からStamford, CNで日本レストランを経営、サクラ並木を寄贈。
1949 萩谷 1922 2002 New England Conservatory of Music 『世界の民謡 = Folk songs of the world』(萩谷納, [世界民謡共同研究会] 編, 1958)。 東京藝術大学Database: 出陣学徒(本ニ、師ニ)昭和18年11月15日仮卒業式記念撮影。 桐朋教授
1949 堀田 正明 Boston University 東京都品川区大井林町二四八
1949 堀越 Harvard McCulloch C-34 Soldiers Field, Boston
1949 湯浅 Amherst College 『演習詳解 線型代数』(有馬哲 湯浅陽、東京図書、1981)
1949 横山 姉、ハワイ出身二世女学生
1949 横山 妹、ハワイ出身二世女学生
1949 吉村 譲治 Harvard
1950 鮎川 弥一 1923 1991 MIT 鮎川義介の長男、日本初のベンチャーキャピタル会社テクノベンチャーを創設(昭和27年)。東大・農・卒。"The development of processing techniques for new tuna food products", Yaichi Aikawa. MIT Thesis Food Tech 1957 Ph.D.
1950 相原 (苗字だけ)
1950 碧海 純一 1924 Harvard 法哲学者、東大名誉教授。『法哲学概論』(弘文堂, 1973)
1950 石橋 多摩子 Wellesley College 石橋正二郎の四女。石井公一郎(ブリジストンサイクル元社長)夫人
1950 岩田 淳三郎 Harvard 大阪市阿倍野区帝塚山中一丁目二四
1950 大沢 洋子 Simmons College 東京都新宿区大京町二七
1950 大谷 光紹 1925 1999 Harvard 京大卒。浄土真宗東本願寺派法主。『南無阿弥陀仏の心』(大谷光紹 著, 1964)
1950 大塚 泰一郎 1923 Harvard 東北大・名誉教授。『超伝導の世界 : なぜ起こる?どう使う?』(大塚泰一郎著, 1987)
1950 大塚 ノユリ Clark College 『宗教改革の女性たち』(R.ベイントン著 ; 大塚野百合訳, 1973)
1950 Ohashi Yutaka 1923 1989 School of Boston of Fine arts Museum Artist, abstract expression, sculptor
1950 大溝 久雄 Lowell Textile Institute 高島屋飯町K.K. 毛類課。高島屋は昭和30年に丸紅に吸収合併
1950 岡本 恵子 Wellesley College 千葉一夫氏の夫人
1950 片山 坪平 Clark College 東京出身
1950 金子 ミチヨ New England Conservatory of Music 神奈川県藤沢市鵠沼六七〇三
1950 木本 三郎 1917 Harvard 国際協力事業団監事。 ガーナ国兼リベリア国駐箚・特命全権大使木本三郎 (昭和44)
1950 栗林 俊子 Wellesley College 東京都杉並区大宮前六の三
1950 黒木 宗一郎 Harvard 東京放送協会
1950 小出 詞子 1921 2002 Univ. of Michigan 50年第1回ガリオア奨学金でミシガン大学に留学。同大学の言語学修士号を取得。国際基督教大学(ICU)開学の53年から留学生に対する日本語集中教育。
1950 櫻井 1933 1982 Columbia University, Harvard 理論物理学者。1960年代にファイ中間子の存在を予言。"Advanced quantum mechanics", J.J. Sakurai, 1967
1950 笹尾 ヒサヨ EASTERN NAZARENE COLLEGE
1950 神保 壽夫 1928 1998 MIT 昭和航空機且ミ長、会長 "Investigation of the interaction of windage and leakage phenomena in a centrifugal compressor", Hisao Jimbo, Thesis (M.S.)--Massachusetts Institute of Technology, Dept. of Mechanical Engineering, 1955.
1950 田中 茂樹 1931 マラソン ボストン・マラソンの選手、優勝者
1950 千葉 一夫 2004 Tufts College 『國際聨合憲章及び國際聨盟規約: 原文及び譯文』(千葉一夫編 ; 外務省條約局訳, 1947)。 駐英大使
1950 土井 康弘 1919 1996 MIT 光学機械研究所。東大名誉教授。『偏光と結晶光学』(土井康弘 著, 1975)
1950 中川 一郎 Harvard 東京都国分寺局区内一七三〇
1950 仲田 Yoshinao Lawrence Academy, Harvard "Surface effects in the deformation of metals", Thesis (Ph. D.)--Harvard University, 1963
1950 中西 香爾 1925 Harvard 化学者、Columbia大学教授。『有機化学. 上』(L.フィーザー,M.フィーザー 著 ; 中西香爾 訳, 1955)
1950 名城 嗣明 1924 1994 Harvard 琉球大学教育学部教授。『初めて学ぶ心理学』(名城嗣明,東江平之編著, 1986)
1950 野島 淳三 1906 1983 野島豊志の実兄。Stamford, CNで日本料理店を戦前から経営。町に桜並木を寄贈。
1950 藤代 素子 1928 Radcliffe An analysis of contemporary Japanese children's literature with a focus on values / by Motoko Fujishiro Huthwaite., 1974  ハスエート藤代「半世紀をふりかえって」(『鶴見俊輔集 3』月報)参照, 1975
1950 Horikoshi Elliot
1950 堀越 『東綺譚』(永井荷風 原作 ; 菊田一夫 脚本 ; 堀越真 潤色、帝国劇場、1991)
1950 堀越 Nancy 堀越吉春夫人
1950 槇原 1930 Harvard 元・三菱商事社長、経団連副会長。日米経済協議会・会長 Social values in capitalist development; a case study of Japan, Thesis (A.B., Honors)--Harvard University, 1954 (Bernard Minoru Makihara)
1950 松岡 洋子 1916 1979 Tufts College ジャーナリスト、評論家、女性運動家。『今日の中国: もうひとつの世界』(エドガー・スノウ著 ; 松岡洋子訳, 1963)
1950 宮川 1924 Tufts Colleg 駐国際連合日本政府代表部大使、東大卒
1950 山本 澄子 1914 1997 Harvard 国際基督教大学準教授。『中国キリスト教史。キリスト教の中國化に關する研究 : 二十世紀前半のプロテスタント教會を中心として』(山本澄子)
1950 山本 達郎 1910 2001 Harvard 『世界史: 東洋』(山本達郎編, 岩波小辞典, 1968)
1950 吉田 岩男 1993 Harvard 吉田岩男(奈良女子大学)外1名(昭和63年)、叙位叙勲について(吉田岩男、死亡者叙位、平成5年) 公文書
1951 碧海 美代子 Boston University 元共立女子大教授:英語・英米文学関係
1951 Aoyama Niki 二世
1951 Aoyama Henry 1922 2001 二世 墓地はSeattle, WA
1951 明石 陽至 1928 EASTERN NAZARENE COLLEGE ジョージタウン大学(米国ワシントンD.C.)PhD。歴史学者、南山大学教授。『軍政下におけるマラカ・シンガポール』龍渓書舎, 1999
1951 阿保 武一 在留邦人 石川春水の店を引き継ぐ。戦時中も営業、1950年頃帰国
1951 伊澤 孝平 1901 1975 Harvard 東北大教授。『保険法』(伊沢孝平 著, 1957)
1951 石川 良平 Harvard "Foreign exchange control of Japan", Law School Red Set Seminar papers submitted to Profs. Kingman Brewster and Louis B. Sohn for the international investment seminar, 1953. 元・中部相互銀行頭取
1951 石坂 一義 1921 Harvard 石坂泰三の長男。東大卒、日本銀行・理事を経てケンウッド社長・会長・相談役。 『変動する世界と日欧の役割 ; 多彩な人生』(エドワード・ヒース著 ; 石坂一義,小池一雄共訳, 1981)
1951 石原 マツ Perkins Institute Perkins Instituteは視覚障害者の学校
1951 Ishimoto Carve
1951 市村 真一 1925 MIT 京大名誉教授。『日本経済の構造 : 産業連関分析』(市村真一, 1957)。 "An inquiry into non-linear macro-dynamic theories of economic fluctuations", Shinichi Ichimura, Thesis Econ 1953 Ph.D. ガリオア留学生
1951 稲田 譲爾 MIT "Nuclear power systems", George Inada, Thesis (B.S.) Massachusetts Institute of Technology. Dept. of Electrical Engineering, 1954
1951 Inouye George Harvard "The polarization of radio waves reflected from the ionosphere at non-vertical incidence", (Harvard PhD Thesis, 1953)
1951 岩井 郁子 信弘氏夫人
1951 岩井 信弘
1951 岩井 重久 1916 1996 MIT, Harvard 京大教授。『水理・水道』(石原藤次郎, 岩井重久共著, 1960)
1951 Uike Sumiko MOUNT HOLYOKE COLLEGE MOUNT HOLYOKE COLLEGE, "Archives and Special Collections: Correspondence , 1957-1965 お茶の水大生との交信"  The admission of new members to the United Nations : the case of Japan / by Sumiko Uike, 1960
1951 牛場 大蔵 1913 2003 Harvard 慶応大学・医学部教授。『医学教育に思う : 牛場大蔵著作集. 上』(牛場大蔵 著, 1990)
1951 Oiwa Chie Smith College Students from Japan Greeted Here Yesterday, New York Times, July 31, 1951
1951 Ohtani Toshiharu Boston University Y.M.C.A.
1951 大谷 喜明 1926 Boston University 『英和辞書とバイリンガリズム 語義としての対応語・訳語を中心として』( 2005)。 "Study of the role of the emerging professional 'Child Welfare Worker' as social case worker in the post-war Japanese child welfare program", Thesis (M.S.)--Boston University, 1952  東京経済大学・短期大学部長
1951 Onishi Julia 1908 1993 墓地はNorfolk, MA
1951 Onishi Nina 1908 1994 墓地はNorfolk, MA
1951 Onishi May Umeyo 1903 1989 1953年に米国籍取得 墓地はNorfolk, MA
1951 大橋 保子 Newton College of the Sacred Heart 聖心女子大卒
1951 大脇 健一 1910 来訪者 神戸工業。『トランジスターとその応用』(大脇健一, 有住徹弥著, 1955)
1951 Harvard 元・クリスチャン・サイエンス・モニター
1951 Okumura Shigeru Amherst College (University of Massachusetts) Class-1954
1951 Ochi Teresa Kimiko 1918 2006 Emmanuel College 墓地はホノルル
1951 替地 大三 1913 1983 - 東亜同文書院卒。日本銀行、日本輸出入銀行、高千穂交易常務、千代田情報機器副社長・会長
1951 佳知/加地 晃子 1913 Radcliffe "The treaty of 1911 and the immigration and alien land law issue between the United States and Japan, 1911-1913", Teruko Okada Kachi., Originally presented as the author’s thesis, University of Chicago, 1957
1951 Kanazawa Kenichi
1951 賀陽 治憲 1926 Tufts College 外務省国際連合局長、在スイス・デンマーク・ブラジル大使を歴任。 旧宮家
1951 木内 信胤 1899 1993 来訪者 経済評論家、歴代首相の指南番。『世界経済入門』(A.J.ブラウン 著 ; 木内信胤 監訳, 1960)
1951 Kikuchi Ryoichi MIT, Tufts 東大卒、MITやTuftsなどに勤務。Recipient: 1998 William Hume-Rothery Award, the minerals, metals & materials Society
1951 北村 1929 Tufts College 『英国診断: 駐英大使の体験から』(北村汎 著, 1998)
1951 Kimura Matazo
1951 木本 楠太郎
1951 木本 トク 楠太郎氏夫人
1951 木本 Blanche Boston Univ. "A quantitative analysis of grammatical categories as a measure of dominance", Boston University Graduate School dissertation, submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy, 1951
1951 久保 昌二 1911 1994 Harvard 名古屋大学名誉教授、物理化学者、東大卒。Harvard客員研究生(昭和26年)。『量子化学概説』(久保昌二 著, 1950)
1951 Kubo Ryozo University of Chicago Institute for the study of Metals, Univ. of Chicago
1951 久米 英俊 1924 Harvard 和光石油(株)社長、慶応大学卒
1951 久米川/粂川 Haruko 1887 1982 - 一世のおばさん Ellis Island Passenger Arrival RecordsのKanetaro Kumegawa(1919/4/29付記録)の家族か?
1951 Kozuka Fukuko Simmons College 20 Union Park, Boston
1951 Kobayashi Masumi 500 Riverside Drive, New York 27
1951 小林 規威 1932 Harvard 国際経営学者、慶応大学名誉教授。『世界企業への戦略』(小林規威 著, 1971) Students to Discuss Japanese, Americans
Published: Thursday, December 11, 1952
More than 80 Japanese students will gather in Phillips Brooks House Sunday to meet American colleagues for a four hour, two way quis and Laffee Liatch. From 2 to 6 p.m. students will ask and answer questions about their respective countries for their respective edifications Noritake Kobaynight '58 of the Japsnose Students Association said all students interested in Japan are welcome.
1951 小松 隆次 MIT 元・三井物産
1951 Saiki Vernon 1919 1964 墓地はNational Memorial Cemetery of the Pacific
1951 斉藤 和子 - 眞氏の夫人
1951 斎藤 1921 2008 Harvard 政治学者、東大名誉教授、光の実弟、父・勇(たけし)は英文学者。『外交』(H.ニコルソン 著 ; 斎藤真,深谷満雄 訳, 1965)
1951 斎藤 迪孝 1916 Harvard 日本国有鉄道・技術研究所。『実証土質工学』(斉藤迪孝著 ; 佐藤勝英, 横田耕一郎校訂, 1992)
1951 Sakayama Bill/William Boston Univ. "The function, adaptability and problems in the use of the irrevocable letter of credit in fulfilling the financial needs of a smaller importer of novelty and gift merchandise". [Thesis presented for the degree of M.B.A. at Boston University. College of Business Administration], Sakayama, William K, 1953   二世帰還兵
1951 Sakayama Mary Bill Sakayama夫人。ペギー葉山の幼稚園時代の先生。Billと日本で結婚して帰米
1951 佐々木 吉郎 経営学者。明治大学教授、総長。明治大学経営学部創設者。札幌大学初代学長
1951 Sasaki Hideo 1919 2000 Harvard The Department of Landscape Architecture announces the appointment of Hideo Sasaki as Instructor in Landscape Architecture for two years from July I, 1950 後にHarvard大教授 Californiaで没
1951 Sasaki Kisa N. 1919 2006 - Hideo Sasaki氏夫人。Californiaで没
1951 笹口 MOUNT HOLYOKE COLLEGE, Harvard 『アフガニスタン古代美術』(水野清一[ほか]著 ; 笹口玲訳, 1964) "The image of the contemplating Bodhisattva in Chinese Buddhist sculpture of the sixth century", Rei Sasaguchi(Harvard PhD Thesis, 1975)
1951 佐藤 道子 Y.W.C.A. National YWCA, 600 Lexington Ave., N.Y.C.
1951 塩原 邦子(國子は誤記) Newton College of the Sacred Heart 聖心女子大卒。 原礼之介夫人
1951 島田 Eric M. Columbia University
1951 Shimura Hiroshi Columbia University
1951 壮原 1922 MIT トーレ・シリコーン社長、東大卒、MIT-MS "Mixing in coaxial jet stream", Kiyoshi Shohara, Thesis (M.S.) Massachusetts Institute of Technology. Dept. of Chemical Engineering, 1953
1951 須貝 脩一 1911 Harvard 『英米警察制度』(1950)。 京都大学教授
1951 諏訪 Harvard 『乳幼児の発達と精神衛生: 子どもの成長を促進するために』(諏訪望,三宅和夫 編著, 1976)
1951 Seo Hideo 1927 1982 MIT "Magnetic tape to printer storage", Hideo Seo, Thesis E.E. 1956 M.S. Massacusettsで没
1951 関戸 好蔵 Boston University 大正海上火災保険(株)企画部次長(1958) 元安田火災、日本損害保険協会  ガリオア資金による留学生
1951 高垣 Harvard Union Carbide Co.特別顧問
1951 高梨 ? 1916 Columbia University 『生の尊厳・死の尊厳: サナトロジーへの招待』(1993)
1951 高山 利勝 Boston University 元公認会計士 ガリオア資金による留学生
1951 Taguchi Sayoko
1951 Takeoka Elsie 1926 Oregon生まれ、強制収容所
1951 田下 Boston University 紀要『女子大文学』 ワイルドの仮面 第1号(昭和26年3月) 大阪女子大教授
1951 多田 日本ペイント KK。『電気指示計器』(多田潔著, 1952)
1951 田多井 吉之介 1914 Harvard 公衆衛生 / 田多井吉之介, 1968
1951 田中 1903 『日本農業の論理と実証』(田中定著, 1960)。 九大教授、佐賀大学長
1951 千葉 1909 1984 東大卒、外務省欧米局長、メキシコ・イラン・国連・オーストラリア・ブラジル大使。
1951 Tsukahira Tatsuo W. Records About Japanese Americans Relocated During World War II
1951 Tsukahira Toshio G. 1915 Harvard "Feudal control in Tokugawa Japan : the Sankin Kotai system", Toshio George Tsukahira(Harvard Phd Thesis, 1951)
1951 達彦 1916 Harvard 『基礎公衆衛生学』(辻達彦著, 1968)
1951 寺本 慧達 来訪者 千代田女学園校長。『一隅を照すもの』(寺本慧達著, 1951)
1951 Doiuchi Setsuo 二世
1951 道明 栄爾 Boston University 元丸紅、日本鋼管
1951 遠山 雄三 1912 Harvard 慶応大卒、国立予防衛生研究所
1951 東留 梅子 来訪者 東留= Towle
1951 永冨 正俊 Harvard "A study of Dharmak?rti’s Pram?nav?rttika: an English translation and annotation of the Pram?nav?rttika,?Bk. 1", M. Nagatomi, thesis (Ph. D.)--Harvard University, 1957
1951 Nakama Chrisitian S. 1922 1979 Harvard 墓地はホノルル
1951 Nakamoto George Harvard 221 Franklin St., Cambridge
1951 難波 紋吉 1897 Harvard 『文化社會學と文化人類學』(難波紋吉著, 1948)
1951 二宮 尊道 1911 『私ではなくて風が・・・: D.H.ロレンス伝』(フリーダ・ロレンス著 ; 二宮尊道訳, 1966)。 "The poetry of living Japan; an anthology with an introd.", Takamichi Ninomiya and D. J. Enright.
1951 Niwa Tamako Radcliffe "First course in Japanese", Tamako Niwa, 1971。元Harvard-Yenching Institute教授  "Nakatsukasa Naishi nikki", [translated and edited by] Tamako Niwa, The editor’s thesis, Radcliffe College, 1955
1951 Noda Nancy Simmons College 二世
1951 野呂 Frank 勇 1951 Harvard Frank Noro 1GB was one of the 56 killed when a Florida-bound non-scheduled plane crashed Sunday afternoon near Elizabeth, N. J. in the third worst disaster in the history of American commercial aviation
1951 濱川 政勇 Havard 沖縄出身
1951 Hamano Tomiye 1921 2010 Coloradoで没
1951 容吉 1912 1969 Harvard 『床下の小人たち』(メアリー・ノートン作; 林容吉, 1956)。 早稲田大学名誉教授
1951 比嘉 正範 1929 2003 Harvard 『アメリカの社会と言語』(比嘉正範, ニコラス・J・ティール編著, 1988) "An experimental comparison of six bases for assessing intralist similarity in verbal learning", Masanori Higa, Thesis (Ed. D.)--Harvard Graduate School of Education, 1962
1951 Hibino Y. (苗字だけ)
1951 Hirata Y. (苗字だけ)
1951 Fukuoka C. Juliet 1925 1988 School of Boston Museum of Fine Arts 墓地はLos Angels
1951 福田 1920 1994 Princeton 理論物理学者。東大物理卒、東工大教授
1951 Fujioka (苗字だけ)
1951 Hozumi Tatsue Wheelock College 162 Riverway, Wheelock College, Boston
1951 Hotta Aki 1926 1982 University of Vermont Rm 419 Myles Standish Hall, 30 Bay State Rd., Boston 15
1951 本田 正一 Boston University 元山一證券 ガリオア資金による留学生
1951 益井 重夫 1911 Harvard American education through Japanese eyes / George Z.F. Bereday and Shigeo Masui, 1973 山口師範教授(昭和22)
1951 Matsuoka Charlotte Y.W.C.A. 254 Washington St., Providence, R.I.
1951 Matsukata Miye (Miyeko) 1922 1981 School of the Museum of Fine Arts, Boston Jeweler and goldsmith; Boston, Mass. 1954年に米国籍取得
1951 Marumoto Kiyo 225 Bay State Rd., Boston, Mass.
1951 Mikami Kinya 1923 2000 MIT "A method of representing a boundary wall for a doublet in supersonic flow by a distribution of sources and sinks", Kinya Mikami, Thesis Aero 1953 M.S.  墓地はNorfolk, MA
1951 三戸 左内 1911 1999 MIT 大阪市立大学名誉教授、シャープ専務。『超短波真空管』(三戸左内 著, 1956)
1951 Miyamoto Kay Kyoko - Ricard Miyamoto夫人
1951 Miyamoto Richard F. Boston University 31 Irving St., Boston, Mass.
1951 武藤 修一 Harvard 64 Wendell, Harvard, Cambridge 38
1951 村上 至孝 1910 1987 Harvard 阪大名誉教授、英文学。『英国浪漫主義の黎明』(村上至孝 著, 1956)
1951 Murakami June 1923 2001 Simmons College 墓地はロスアンジェルス
1951 Komatsu William 1931 2002 MIT 墓地はSan Bernardino, CA
1951 森田 玉兎 Harvard "The measurement of current and charge distributions on cylindrical antennas", Tetsu Morita: Thesis (Ph. D.)--Harvard University, 1949
1951 森田 周子
1951 八橋 菊江 1916 2004 在留邦人 春通氏の次女。墓地はNorfolk, MA
1951 八橋 茂喜 1891 1961 在留邦人 春通氏夫人 シゲキ 1955年に米国籍取得
1951 八橋 正夫 1917 1990 在留邦人 春通氏の次男。
1951 八橋 通夫 1915 1981 在留邦人 春通氏の長男。墓地はMiddlesex, MA.
1951 山口 玲子 Harvard Yenching Library, Harvard
1951 Yokoyama George
1951 吉井 MIT
1951 吉澤 美穂 1911? 1981 Harvard GDM(Graded Direct Method)英語教授法研究会代表。ICU講師。"Teachers' handbook for English through pictures", Mioko Yoshizawa, 1955
1951 Yoshida Yutaka MIT 420 Memorial Dr., Cambridge
1951 吉村 1932 Harvard 内閣官房調査室、京大法卒
1951 與田 信一 来訪者 外国為替管理委員会、東京銀行(1952年MRA<Moral Re-Armamen&rt;参加)
1951 Yonemoto Juliet Robert博氏夫人
1951 米本 Robert博 1921 二世, Boston City Hosp.
1951 和田 1914 MIT 『アルゴリズムによる初等関数』(K.E.アイバーソン 著 ; 和田弘 訳, 1969)
1952 安倍 能成 1883 1966 来訪者 哲学者、文部大臣
1952 太田 新太郎 1925 Harvard 東大卒、東邦生命保険・取締
1952 大森 清一 1906 1989 YMCA 東大・医卒。形成外科学者、東京警察病院名誉院長。"Microvascular tissue transfer : fundamental techniques and clinical applications", Kiyonori Harii ; forewords, Seiichi Ohmori, Harry J. Buncke, Jr., 1983
1952 金栗 四三 1891 1983 マラソン マラソンの開拓者、日本最初のオリンピック選手(1912年)
1952 貞永 信義 マラソン マラソン選手
1952 篠崎 マラソン ボストン・マラソン選手
1952 高橋 弘子
1952 土屋 計雄 1921 1989 東京商大卒、フルブライト留学一期生、第一ホテル会長
1952 西田 勝雄 マラソン マラソン : 『長距離・駅伝からマラソンまで』(高橋進,西田勝雄 著, 1973)
1952 浜村 秀雄 1928 2000 マラソン 1955年ボストン・マラソン優勝
1952 廣島 庫夫 1928 1996 マラソン ボストン・マラソン選手
1952 星島 光平 Harvard 建築家
1952 Yajima Sachie MOUNT HOLYOKE COLLEGE
1952 山田 敬蔵 1927 マラソン ボストン・マラソン 1953年優勝
1952 Yamamoto Sheila Shigeko 1927 Boston College Sheila Yamamoto McCARTHYにて1960年に米国籍取得
1953 浅野 開作 1926 2002 Harvard 日本人MBAの第1号。東北大卒。萱場工業専務、経済同友会幹事。 浅野良三氏の子息
1953 安倍 治夫 1920 1999 Harvard 弁護士、自動車の欠陥訴訟。東大卒。『刑事訴訟法における均衡と調和』(安倍治夫 著, 1963)。 Harvard 招聘教授
1953 井草 準一 1924 Harvard ハーバード名誉教授、ジョン・ホプキンス大名誉教授。Theta functions, 1972
1953 石崎 陽子 元・聖心シスター
1953 伊藤 マラソン ボストン・マラソン監督(1955年)
1953 岩月 賢一 1913 『麻酔学』(岩月賢一著, 1964)。 東大・医学博士、松本医大
1953 Etani Kenzi 1927 1997 MIT "Feasibility of new dewaxing processes", Kenzi Etani, Thesis (M.S.) Massachusetts Institute of Technology. Dept. of Chemical Engineering, 1955 1960年に米国籍取得 墓地はMiddlesex, MA
1953 大橋 MIT "The effects of incidence on the lift in a cascade", Hiroshi Ohaski, Thesis M.E. 1955 M.S., MIT
1953 小田 1923 2001 MIT 天文学者、東大名誉教授、阪大卒。
1953 尾高 邦雄 1908 1993 Harvard 東大卒。社会学者。渋沢栄一の孫。『技術革新と人間の問題』(尾高邦雄 編, 1964)
1953 尾高 尾高邦雄氏夫人
1953 嘉治 元郎 1925 Harvard 東京大学名誉教授、アメリカ研究振興会・理事。 『現代のアメリカ経済』(嘉治元郎 著, 1968)
1953 嘉野 敏夫 Harvard 文部教官嘉野敏夫外六名運輸教官等任免の件(昭和22年 公文書)
1953 嘉野 嘉野敏夫氏夫人
1953 川島 由美子
1953 川角 辰雄 MIT 三菱油化
1953 桑原 登一郎 1920 1991 九州大・桑原登一郎・学位授与(昭和28年) 米国籍取得
1953 小柴 昌俊 1926 Rochester 物理学者。ノーベル物理学賞。『ニュートリノ天文学の誕生 : 素粒子で宇宙をみる』(小柴昌俊 著, 1989)
1953 斉藤 1915 Harvard アメリカ文学者、東大名誉教授、眞の実兄、父・勇は英文学者。『アメリカの建国思想』(斎藤光ほか訳, 1966)
1953 阪口 早苗
1953 宍戸 『衛生微生物学』(宍戸亮著, 1968)
1953 関場 一雄
1953 高瀬 1932 Harvard 陸軍航空本部(昭和11年)。『ウルグアイ・ラウンドと日本』(高瀬保 [著])
1953 高野 フミ 1914 『暴力について』(ハナ・アーレント [著] ; 高野フミ 訳, 1973)。 『Shogakukan progressive Japanese-English dictionary = 小学館プログレッシブ和英中辞典』(編集主幹近藤いね子, 高野フミ; 編集委員 Mary E. Althaus, 1993)
1953 田中 英夫 1927 1992 Harvard 法学者、東大名誉教授 著書『ハーヴァード・ロー・スクール』(1982)
1953 都留 美津雄 1920 1993 北大医学部名誉教授。『脳神経外科手術書』
1953 長澤 光一 1929 MIT 東大卒。安藤建設且ミ長、会長。 "A group clinic for a community of 40,000 people", Koichi Nagasawa, Thesis (M.Arch.) Massachusetts Institute of Technology. Dept. of Architecture, 1955
1953 永野 昭夫
1953 中村 (苗字だけ)
1953 野嵜 長二 1919 MIT 豊田・中央研究所・取締役 東大卒 "Air flow through fabrics subjected to biaxial stress", Choji Nozaki, Thesis (M.S.) Massachusetts Institute of Technology. Dept. of Mechanical Engineering, 1955
1953 野崎 泰彦 『化学実験操作法』(緒方章,野崎泰彦編, 1959)
1953 鳩山 1888 1982 薫か?
1953 福岡 正夫 1924 Harvard 慶応大学名誉教授、那須大学教授。理論経済学、音楽評論。 『経済学の潮流』(福岡正夫 編, 1974)
1953 古谷 友子 - 弘氏夫人
1953 古谷 1920 1957 Harvard 東大教授。理論経済学。『生産分析』(古谷弘 著, 1957)
1953 槇原 (夫人) - 稔氏夫人
1953 又野 宏麿
1953 松島 (苗字だけ)
1953 松本 勝周 1921 MIT 元・東洋紡・副社長、工学博士
1953 宮入 正人 1924 1987 国立公衆衛生院疫学部による水俣病調査メンバー。千葉大学看護学部長。千葉県衛生研究所長。看護系大学の設置基準に関する総合的研究 / 宮入正人[研究代表者], 1978
1953 宮入 正人氏夫人
1953 室賀 弘(コウ) 1928 MIT NEC取締役NECシステム建設且ミ長。京大電気 昭和27年卒、工博 "The electronic realization of symmetric switching functions", Ko Muroga, Thesis E.E. 1954 M.S.
1953 室賀 三郎 1925 MIT 『電子・通信工学講座. E3』(室賀三郎 [著], 1959)
1953 山崎 三省 鳥取大学医学部役員
1953 鷲津 久一郎 1921 1981 MIT 大阪大学教授、東大名誉教授。空力弾性学の世界的権威。『塑性論』(鷲津久一郎 [著], 1957)
1953 和田 豊治 1919 Harvard 『臨床脳波』(和田豊治 著, 1966)
1954 緒方 四十郎 1927 Tufts 緒方竹虎の三男、日本銀行・国際関係統括の理事、日本開発銀行副総裁。夫人は貞子氏は国際政治学者(元・国連公使、国連高等弁務官)。
7